不得手なことは人に任せる クロスカブの定期点検で思ったこと

(Vol.425/500)
定期的な点検は、必要不可欠ですね。
クロスカブの定期点検
先日、クロスカブを定期点検に出しました。
半年に一度、ホンダドリームで定期点検してもらっています。
私の場合、遠出しないのでそんなに距離は乗りません。とはいえ、半年に一度の点検に出すと、だいぶ調子がよくなるので定期点検は欠かせません。
知らないサービスにお金は出しづらいが、、、
とはいえ、定期点検はもちろん有料です。
だからメンテナンスパックをつけるかどうか、正直迷いました。
自分でメンテナンスが出来るメカ好きな方は、不要なサービスでしょうが、私は、メンテナンスの本を買ってチラ見して諦めたクチ。
ケチろうかな
とチラッと思いましたが、
何かあったら困るな
と思い直して申し込んだのでした。
でも、定期点検してもらうと、
こりゃ、プロの任せて良かった
と実感しました。
点検を終えると、エンジン、クラッチ、ブレーキがもとのあるべき姿に調整されて、何というか、走りがキリッとします。「新車のように」とまではいかないまでも、快適な走りを取り戻します。
点検作業は、まあ自分じゃできませんし、できたとしても途方もない時間がかかることでしょう。
何より点検してもらい、その内容をフィードバックしてもらうと、安心感も得られます。そんなところに、プロに任せる価値を感じました。
人に任せてみるのも一考
人には、「得意なこと」と「不得意なこと」があります。ある程度、自分でわかっているはずですよね。
「得意なこと」は、ストレスもなく楽しいので、時間があれば自分でやるのも悪くないです。
でも、たとえば、私にとっての車両メンテナンスのように「苦手のこと」まで自分でやろうとすると、ストレスがたまるものです。
時間効率も考え合わせれば、不得手なことはプロに任せるというのも一考かなと思います。プロに任せたことで時間もできますし、その空いた時間で他のことができますからね。
ちなみに、私は点検に出していた90分で
・マインドマップ1枚
・ブログの原稿
という仕事ができて捗りましたよ。
むすび
たぶん、メンテナンスもある程度勉強すれば、それなりにできるようになるかもしれません。けれど、勉強にかかる時間とコストとストレスを考えると、プロの任せた方が効率的だと思いました。
不得手な仕事をストレスをためながらやっているのなら、試しに外注に出してみてはいかがでしょうか?
払ったお金以上の価値を見いだせるのなら、活きたお金の使い道と言えるのではないでしょうか。
経理の効率化やお金まわりのことでお困りごとがあれば、その道のプロの私にお問い合わせください。定期的に点検させて頂きます!(笑)
↓
お問い合わせ
本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
税理士 / キャッシュフローコーチ
齋藤泰行(さいとうやすゆき)
URL :https://saito-tax.com/
メール:info@saito-tax.com